オンラインでいつでも学べる!
脚本家・放送作家で一生の仕事を!
脚本家・放送作家を目指す方へのオンラインスクール、Writer’s Doorが夢の実現をお手伝いいたします。
脚本家や放送作家はその道に入れば、一生の仕事にできる職業である一方、どうやってその仕事に就けばよいのか、どこで学べばよいのか、というのが非常に閉鎖的でわかりづらい職業でもあります。
そこでWriter’s Doorでは、脚本家・放送作家になるための必要な知識のすべてをオンライン動画にて配信!
毎月のリアルタイムオンライン講義に加えて、プロの脚本家によるシナリオ添削、LINEでの迅速な質問・疑問解決、さらにはコンペやお仕事紹介など脚本家・放送作家になるために全力でフォローさせていただきます。
オンライン授業
好きな場所、好きな時間を選べる!
ジャンル様々
アニメ・映画・マンガ・放送作家など多数のジャンルを学べます
有名講師の講座
所属講師、有名講師によるオンライン講座開催
イベント開催!
3ヶ月に1回のオフラインイベントを開催
添削します!
講師によるショートシナリオ添削
質問は何度でも
いつでも、何度でも納得のいくまで質問を受け付けます
お仕事紹介
コンペ情報やカンタンなお仕事の紹介
所属作家採用!
Pita Inc.にメンバーとして若干名採用します
私の講義では、弊社の若手作家を育てる際にもそうしてきたように、まずは5分から10分の脚本を作ることを目標とします。一緒に脚本業界を、さらにはエンタメ業界を盛り上げましょう!
アニメ脚本を書く上で、どうやれば上手く面白そうに読ませられるのか……。現場で見てきた技術をお伝え致します。
脚本は小説とは違い、映像化するための設計図のようなものです。どのようにして脚本を書けば、あなたの物語を上手く伝えることができるのか?さまざまな現場で学んだことを、私なりの方法でお話しいたします。
皆さんのアイデアを世界に通用する物語に成長させるお手伝いをさせて頂けたらと思っています。一緒に世界を楽しませましょう!
皆さんの課題・目標に寄り添うような丁寧な指導を行っていきたいと思います。臆することなく第一歩を踏み出してみて下さい!
現在も某ゲームシナリオを執筆中です。現役だからこそわかること、実際の現場で求められることなどをお伝え出来ればと思います。
あなたが考えていることは面白いです。それを形にするために、僕も一緒に知恵を絞ります。世の中にたくさん面白いことを発信していきましょう。
多少の制約こそあれ、基本的に自由に書けるのが舞台脚本の魅力!間違いなく「活きた台詞を書く力」がつきます。お気軽に是非!
テレビ界はターゲットが若年層になりつつあります。過渡期の今がまさに攻め時。皆さんのスキルの精度を上げるためのアドバイスさせていただきます。
YouTubeアニメという、歴史も浅くチャンスが沢山眠っているジャンルの面白さを伝えたいです。
YouTube作家の歴史はとても浅く、今からでも第一世代と名乗れる分野です。新しい分野で、新しいエンタメを開拓していきましょう。
アニメ脚本について学びたいと考えていた時にネットでクリエイターズドアの存在を知り、講師の方々の名前を見て受講を決めました。
様々なジャンルで活躍する方々のお話が聞けるので、その中で自分に合ったやり方や考え方を模索できました。また講師の方は皆優しく熱量があり、どんな質問にも真摯に答えて下さったので、最後まで楽しく通えました。
Writer’s Door受講終了後に事務所に所属した事で、事務所から仕事を貰えるようになりました。
常に何か応募できるコンクールはないか?勉強できる場所はないか?を探していた事で、このスクールの募集を見つけ、結果今こうしてプロの方々の中でシナリオを書いています。自分のやりたいことをはっきりと口に出し、情報を収集する事が大切だと思いました。この講座が皆さんの良いきっかけになればと願っております。
ちょうど進路に悩んでいた時期に、私でも知っている著名な方々が講師を務めるこちらの講座のことを知ったため。
作り手側に回りたいという思いのみで大学院留学と会社の退職を決めてしまい、具体的な展望のなかった当時の自分にとって、毎回プロの方から脚本とはどういうものか、どのように作っていき、どのように生活しているのかを聞けたのはとても貴重な機会でした。日夜働く会社員だったので、講座を途中退出して最終の東海道新幹線に乗り込む…なんてこともあったのですが、脚本課題や企画を出す課題ではそんな自分の強みを活かそうと毎回悩みに悩み、疲労困憊になりながら取り組みました。講師の方々は丁寧にフィードバックをくださり、親身に相談にも乗って頂きました。創作に慣れていなかった自分にとってはひとつひとつが有難かったです。
スクール終了時に声をかけていただいたことがきっかけで現在に至ります。 アニメやゲーム、経験を活かして広告のお仕事を担当することもあり、講座で様々なジャンルの方々のお話を聞けたことは今でも役に立っています。
運と縁の強い職業であることは間違いないですが、どの仕事もその要素はあると思いますし、特別なことを考えすぎず、検討と推敲を重ねることが大事なのかもしれません。そのための一歩を踏み出す方のことを私は尊敬し、心より応援しています。
100人いれば100通りある脚本家・放送作家のなり方。
講師が自分の体験とともに、
受講生がどのように活動すればいいかアドバイスします。
他、「作詞」「脚本家になるための方法」「世にも奇妙な
物語の企画」「脚本ギャラの相場」など多数のカリキュラムをご用意!
注意事項
■現在、お支払いはカード決済のみの対応となっております。
■最低継続期間は6ヶ月と致します。
キャンセルポリシー
■Facebookグループ入会後のご返金は致しかねますのでご了承ください。
■入会後3ヶ月以内のキャンセルに関しましても、6ヶ月分の会費を頂戴するものと致します。
■キャンセルの際は運営にご連絡ください。
プライバシーポリシー
■当団体のプライバシーポリシーはこちらからご確認ください。
■お申込の前には必ずプライバシーポリシーをお読みください。
Writer’sDoorはどういった人が学んでいますか?
脚本家や放送作家になりたい人、どのようになれば良いのかわからない人が多いです。また映画や舞台のプロデューサーもいらっしゃいます。脚本作り際に脚本家にどう指示を出して良いかわからない方も、脚本の基本を学ぶことで明確に指示が出せるようになります。
全く経験がない素人なんですが、脚本家・放送作家についてゼロから学ぶことはできますか?
はい。初心者向けの脚本作りの基本講座を用意しています。この講座はアニメ、映画、舞台、漫画などに共通した脚本の講座です。
添削はどういった流れですか?
5分から10分程度の脚本を完成までアドバイスします。まずは1枚の企画書を提出していただき、その後プロット、脚本という流れで、脚本完成まで1ヶ月から2ヶ月程度の期間を要します。三浦、楢原という多くの脚本を見てきた現役作家がアドバイスします。
スクールに入ると脚本家や放送作家になれますか?
必ずなれるとは限りません。しかし、脚本家や放送作家としての能力、そしてどのように進めば良いのか、動画でお教えします。
LINEでの質問はすぐに返ってきますか?
なるべく早く回答いたします。各講師への質問については、講師のスケジュール等もあるので一両日中に回答いたします。
学費は最初に一括で払うこともできますか?
はい、可能です。